2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

小工作7

ここで書いたやつです。やっと塗装しました。小さいから忘れがちなんですね 小工作6はこちらです。 とりあえず台枠は流用していますが、上の部分はプラ板とか いろいろと使ってみました。 KATOの19Dはたくさんあるので、二個くらいは良いかなーと思って ゴム…

なんちゃって華中鉄道スハ32

こちらの、今黄色になっている車両は普通の蓄電池とTR11の車両です。 オハ56になっているわけです。 もう一両はまだスハ32、大型蓄電池という状況ですが、スユニ61のほうにTR23を譲りたい ということになっているので 多分両方ともTR11になるでしょう。 イラ…

今度はこちらを黄色に

なんちゃってスハ32、塗装をやりました。 一両は黄色の塗装後すぐにマスキングして、ブリティシュグリーンを塗ったのですが こちらは疲れたのでやっていません。 まあ、なんとも言えないですね ちょっと黄色が濃くて、どうなのかなーと思っています。 イメー…

リトルジャパン スユニ61その7

さて、床下です。これも東北用です。 とはいえ、この形式は電気暖房とか付いていたんでしょうかね 最末期は水戸にいたとか、うろ覚えなので確認しないといけませんが その辺りの所属表記にしても良いかも? 普通に黒を塗って見ましたが、結構良い感じです。食…

リトルジャパン スユニ61その6

前回は屋根を塗装しました。東北用(というか北海道型でないタイプ)のほうです。 床部分が別パーツになっているので、マニ60とかマニ36で室内塗色にした京阪のグリーンを塗って見ました。実に幻想的な写真のブレになってしまっていますけど この後床下も塗装…

クモハ11-クハ16 その6

まあ、こんなところまで組み立ててみました。 この後は塗装ですが、ぶどう2号が丁度切れてしまって、まだ塗装出来てません。 今度の運転会には間に合うように塗装がしたいです。 旧客のように屋根と車体は別で塗装しても良いんですが なんとなく、一緒にする…

スロ54を作る その6

後一回で完成です。 スロ54ですね、今では何を作ろうとしてこの車両を作っていたのか 忘れてしまいました。多分「まりも」だったかなぁ とりあえず座席はこんな感じ、GMの近鉄マルーンです。 床部分はブリティシュグリーンというやつです。光沢が相当あるの…

模型製作で使う工具、その3

さて、またまた工具の話です。 ピンバイスですね、ドリルという人もいるのかな その辺の模型屋で売ってるタミヤのものです。 挟んでるドリルは、ハンズで売っているものとか、そんなものです。 金属にも通用する物を買っていますね みんな0.1mm刻みで売って…

8075列車も見てきました。

エクセルってあげられるの? ここで? どうも分からんので画像にしてみました。 どうせ写真は撮ってないからいいのです。 UG15D-1が乗っかっていたのでそれだけ撮って置きました。 全体の傾向として、 まず、横浜本牧時代と違ってJRFコンテナが全く乗ってない…

8074列車を見に行きました。

海上コンテナ専用列車である。8075レ、8074レです。 今日はさいたま新都心までちょっと見に行ってきました。 ホームからで大丈夫と思っていたんですが 手前にも貨物列車が止まってまして、なかなかうまく記録ができませんね コンテナ自体は色々と乗ってまし…

模型製作で使う工具、その2

昨日は帰ってから更新出来るかなーと思っていたんですが 渋滞していて無理でした。 さて、刃物が続きます。 これはカッターです。デザインナイフとかプラ用の鋸などが来てから 使う頻度も下がっていますが、やっぱり必要です。 この中の刃は二種類あって、黒…

模型製作で使う工具、その1

ちょっと物騒ですかね? まあ、模型を作る時に刃物は絶対に使いますから 安全に注意して使ってください これはデザインナイフ、デザインカッターと呼ばれるものですね カッターより細かい作業が出来ます。 うちではカッターより出番が多いです。 これは妹が消…

クモハ11-クハ16 その5

さて、この前の100記事更新の頃に模型系の記事と写真系の記事がどれくらいあるか 調べてみたんですが、写真が350くらいに対して模型は100とちょっとだったんです。 これは模型がまだまだ少ないということで これから頑張って模型を更新していきます。 写真は…

京急1000形in京急川崎

さて、そろそろ更新しようかということで更新です。 もう100回やったから、三ヶ月くらい休んでも大丈夫かなー などと考えていましたが、ちゃんとやっていきます。 さて、 ここや ここなどで 引退した京急の1000形を出しましたが、 実はもう一枚あったので、…

タキ1000-114

114ですね こうしてタキ1000を根岸で撮影し、ブログに載せていて やっぱり日照とか、タキの状態とかで、一枚一枚違っていることを 再確認できました。 これからは根岸だけではなく、他の場所でも撮っていきたいですね ところで、ご存知でしたか? これがピッ…

タキ1000-108

タキ1000-108です。隣はタキ44000のようですね ちょっと前は結構黒タキもいたし、機関車も新型では無く、国鉄からのEF65とかEF64、たまにEF66などという感じでしたね、私が本格的に根岸に通うようになったのがEF65の500番台が居なくなったころからでして 最…

タキ1000-107

107です。107ですよ 段々高齢者の年齢みたいになっている事に今気がつきました。 コンテナ最近更新してないなあ、8074レと8075レはフィールドワークで一度見に行きたいと思うのだけれども、ちょっと時間が足りてないんだなあ でも論文を出す前には行きます。

タキ1000-104

根岸に戻ります。あとは最後まで根岸です。 やっとこさ三桁まできてます。記事の数も90くらいです。 まあ、これなら100は行けますね あとは毎回5行の文章が問題ですね。 どんどん短くなっていきますね。

タキ1000-102

やっとさいたま新都心です。しかもOTですね 日本オイルターミナルは写真の形と、水色の帯があるのと、楕円形のマークがあるのと 一応三種ですね。 JOTみたいに細かな違いでなくて、分かりやすくて良いです。 やっぱり楕円のマーク付きは良いなと思いますが …

タキ1000-91

さて、これは根岸ではなく蘇我です。 余計なマークが付いていません。 こっちのほうだと、JOTとOTのタキが一緒の列車だったり そういうこともあるそうですね 根岸はたまに黒タキがいるか、川崎貨物からの配給でコキとタキがつながっているくらいしかないです…

タキ1000-90

そういえばいままで新日本石油と入っていた所はなんと入るんでしょうかね? 今は真っ白ですけど 逆に考えると何か書きいれるスペースと言えますからね 新会社はなんて名前なんだろう… 石油業界は詳しくないから、なんとも言えません。

タキ1000-89

さあ、ペースを上げるよ!!と言っても根岸ですからね これはもう冬のソビエトに戦争しかけてるようなものですからね 絶対スターリングラードあたりから退却になりますよ まだ89だってのにねえ… 模型は、モハ52なども良いかもしれないですね ああ言った流線型…

タキ1000-87

模型の続きです。 103系以降は固定編成だから(いや、営業運転は103系でも固定だけど) なかなかそろえるのは大変だし、なんといってもキットでは無いですからね でも最近の車両もいいなあとは思います。 でも長いし、高いし…

タキ1000-86

ところで明日は更新しなくてもいいかな? 今日こんだけ書いたんだし、もう300人以上来てますからね いやーこれは多分記録更新ってやつですね さて、寝ても覚めても、ついでに起きても根岸なので(この後さいたま新都心もあるんですが) 模型についてでも、今は…

タキ1000-85

また根岸です。 ちょっと暗いですね まあ、もっとすごい条件下で撮ってるときもあるので これくらいでは驚かないで大丈夫です。 さて、今日もあと二時間くらいになってきました。 計算上、これを含めて12記事を書くと100記事達成のようです。 まあ先が見えて…

タキ1000-84

まだまだ根岸です。 そういえば、ここは自動車輸送の時に設備増強をしたそうですね たぶん磯子のほうの留置線を延ばしたってことだと解釈しているんですけどね そのへんは分かりません。 ク5000とか一度本物を見てみたかったとは思いますが

タキ1000-82

まだまだ行くよー!! はい!! いやー、ずっと根岸、ほんとずっと根岸。 戦争直後のイギリス料理がスパムばっかりだったのと同じくらい根岸 モンティパイソンも全員根岸。 まだ二桁だっていうのにね!!!

タキ1000-81

後まだ15両分くらいあります しかし一日で100記事は可能なようですね とても大変ですが。 大事なのは写真と文章で そのなかで写真の選定と加工、トリミングに時間が掛ってます。 対して文章は構想に時間が掛っているので そのへんが注意ですね

タキ1000-72

根岸ですね この前、駅で列車全体を見ていたんですが タンクの妻部分が汚れているのと汚れていないのとあるんですね あの汚れは機関車から鉄粉が飛んできてああなってるんだと思うんですが それならなんで貨車同士だとそうはならないのかがちょっと分かりま…

タキ1000-70

またまた根岸。 後ろに高速道路が高架で見えてます。 これは結構新しいとか、とはいえ私の生まれてすぐくらいのものですから 私からすると当然の物ですが、昔の写真を見ると 高速道路がない時代の物もあって、昔の方が撮りやすかったのかな? 思いますね